共通 | 現代の社会Ⅲ | 5年・通年・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 野村 貴広 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 法律や契約は自分たちの生活とどのように関わっているのか、紛争(トラブル)はなぜ起こるのか、紛争の解決方法にはどのようなものがあるかなどについて、基本的な法律や裁判例などを紹介しながら検討する。 「現代の社会Ⅰ」と比較して、事例検討や裁判例研究を中心とした講義とする予定である。 | ||
到達目標 | 社会常識として最低限身に付けておくべき法律、契約、裁判などの法律知識や法的感覚を習得する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 法律 | 法律はなぜ必要か。法律の解釈。 | |
第2週 | 契約 | 契約をする際に注意すべき点は何か。 | ||
第3週 | 紛争 | 紛争の予防と解決。紛争解決方法の種類と特徴。 | ||
第4週 | 憲法(1) | 憲法とは何か。人権と統治。 | ||
第5週 | 憲法(2) | 憲法を巡る著名な裁判例の紹介と検討。 | ||
第6週 | 復習 | |||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 中間試験の解答と解説 | |||
第9週 | 民事訴訟 | 民事訴訟の基本的な仕組みと事件解決までの流れ。 | ||
第10週 | 民法(1)総則 | 民法の基本原則。 | ||
第11週 | 事例検討 | 民法総則に関する裁判例の紹介と検討。 | ||
第12週 | 民法(2)物権、担保物権 | 物権とは何か。担保物権とは何か。 | ||
第13週 | 事例検討 | 物権、担保物権に関する裁判例の紹介と検討。 | ||
第14週 | 復習 | |||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 期末試験の解答と解説 | |||
後期 | 第1週 | 民法(3)債権総論、各論 | 債権とは何か。契約の種類と特徴など。 | |
第2週 | 事例検討 | 契約書、示談書の作成など。 | ||
第3週 | 民法(4)不法行為 | 不法行為と損害賠償など | ||
第4週 | 民法(5)親族、相続 | 親族、相続を巡る法律問題 | ||
第5週 | 事例検討 | 不法行為、親族・相続に関する裁判例の紹介と検討。 | ||
第6週 | 復習 | |||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 中間試験の解答と解説 | |||
第9週 | 刑事訴訟(1) | 刑事事件の基本的な流れ | ||
第10週 | 刑事訴訟(2) | 裁判員裁判。裁判官、検察官、弁護人それぞれの役割など。 | ||
第11週 | 刑法(1)総論 | 既遂と未遂、故意と過失など。 | ||
第12週 | 刑法(2)各論 | 犯罪の種類と刑罰など。 | ||
第13週 | 労働法 | 労働法に関する基本的知識。 | ||
第14週 | 復習 | |||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 期末試験の解答と解説 | |||
学習教育目標 | Eに対応 | 達成項目 | 本科ト)に対応 |
JABEE 認定基準 |
(E-2),(a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 参考書 三省堂 模範小六法2012 平成24年版 | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
細かな法律知識よりも、社会に出てから役立つ情報を具体的事例を交えて伝えていきたいと思っています。法律や契約が誰にとっても身近で重要なものであることを感じてもらえれば幸いです。 授業終了後にはノート等を見直し、復習しておくこと。 |