共通 | 歴史と文化Ⅰ | 4年・通年・選択・学修2単位 | |
担当教員 | 並木 克央 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 私たちはどのように歴史を認識しそこから何を学んでいるのか、歴史にはどのような見方がるのかなどについて概説し、次いで具体的な日本の歴史を取りあげながら、世界の歴史のなかでの日本史の普遍性と特殊性について触れる。また、近代(現代)を知るために、その直前の時代である江戸時代に着目したい。 | ||
到達目標 | 1.歴史学がどのような学問かを理解する。 2.日本の各時代のありようと特色を理解する。 3.近代(現代)社会の前提となる江戸時代と近代への移行を理解する。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 歴史(学)とは何か? | 歴史が後生の人びとによって記されていることを理解する。 | |
第2週 | どのように歴史をとらえてきたか? | 多様な歴史のとらえ方、評価について理解する。 | ||
第3週 | 時代の分け方 | さまざまな時代区分を理解する。 | ||
第4週 | 日本史の時代区分 | 日本固有の時代区分を理解する。 | ||
第5週 | 歴史学と関連諸科学 | 歴史学の方法と関連する諸科学とその方法を概観する。 | ||
第6週 | 歴史学と古文書学 | 歴史学の方法と関連する諸科学とその方法を概観する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 原始の日本列島 | 縄文時代1万年を概観する。 | ||
第9週 | 縄文から弥生へ | 過渡期国家である邪馬台国の時代を理解する。 | ||
第10週 | 古代王権 | 日本古代の特徴を世界史との比較で理解する。 | ||
第11週 | 外来制度・文化の摂取 | 外来の制度文化の受容について理解する。 | ||
第12週 | 日本の中世(概要) | 日本中世の特徴を世界史との比較で理解する。 | ||
第13週 | 日本の中世(宗教) | 鎌倉仏教の成立とその背景を理解する。 | ||
第14週 | 日本の中世(一揆) | 一揆、自由都市、惣とは何であったか。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 前期の総復習 | |||
後期 | 第1週 | 日本の近世(時代区分) | 江戸時代が近世として把握される理由を理解する。 | |
第2週 | 日本の近世(時代の原理) | 江戸時代の諸画期について理解する。 | ||
第3週 | 「武士」の世界 | 主従制や「武士道」とは何であったか。 | ||
第4週 | 「百姓」の世界Ⅰ | 共同体としての「村」について理解する。 | ||
第5週 | 「百姓」の世界Ⅱ | 農民たちの暮らしや考え方について理解する。 | ||
第6週 | 「町人」の世界 | 職人や商人の暮らしと実態を理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 「宗教者」の世界 | 僧侶、修験、神官の活動と庶民の受容を理解する。 | ||
第9週 | 「被差別民」の世界 | 差別された人びとと差別の構造を理解する。 | ||
第10週 | 外国人が見た江戸時代と人 | 幕末に日本を訪れた外国人のみた江戸時代人について理解する。 | ||
第11週 | 明治維新とは何か | 日本の近代化政策の概要を理解する。 | ||
第12週 | 島崎藤村『夜明け前』の世界 -近代の成立- | 地方の知識人がみた明治維新の在りようを理解する。 | ||
第13週 | 長塚節『土』の世界 -近代の成立- | 日本の近代化を支えた地主制の実態を理解する。 | ||
第14週 | 新田次郎『ある町の高い煙突』の世界 -近代の成立- | 近代化の弊害について日立鉱山を描いた『ある町の高い煙突』から理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | 後期の総復習 | ||
学習教育目標 | Eに対応 | 達成項目 | 本科ト)に対応 | JABEE 認定基準 |
(E-2),(a)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書は用いない。必要に応じてプリント等を配布する。 | ||||
評価方法及び合格基準 | 前期中間・期末、後期中間・期末の4回の試験の平均点を通年の成績とし、60点以上を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
低学年で使用した歴史や現代社会の教科書も参考になる。授業で用いた専門用語等については辞書等で再度調べること。また、シラバスによって次週におこなう授業内容を把握し関連書物等で予習すること。また授業終了後はノート等を見直して復習しておくこと。 |