共通 | 知的財産論 | 4年・後期・選択・履修1単位 | |
担当教員 | 二瓶 充雄 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | ものつくりは有形財産、それを支える特許が無形財産(知的財産)である。 知的財産の概念を正しく理解し、技術者として、その重要性を学ぶ。 | ||
到達目標 | 1.知的財産制度の重要性を意義、歴史、国による違いを通して理解する。 2.知的財産に関する訴訟、法改正など日常の動きを新聞、報道等で知る感性を身につける。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
後期 | 第1週 | 知的財産権とは | 知的財産権の定義と種類について理解する。 | |
第2週 | なぜ知的財産権が重要視されるのか | 知的財産権の企業経営戦略上の重要性を理解する。 | ||
第3週 | 特許、実用新案とは | 特許、実用新案の定義を理解し、比較検討する。 | ||
第4週 | 職務発明、未利用特許について | 職務遂行の中で生まれた特許の取扱いを理解する。 未利用特許の活用について理解する。 |
||
第5週 | 意匠、商標とは | 意匠(デザイン)、商標(マーク)としての権利を理解する。 | ||
第6週 | 著作権とは | 著作権の特異性と重要性を理解する。 ソフトウェアの権利を理解する。 |
||
第7週 | (中間試験)またはレポート | |||
第8週 | 新しい知的財産権 | バイオ技術、ソフトウェアなどのハイテク権利の特徴を理解する。 | ||
第9週 | 特許調査 | インターネットを使用したデータベース検索方法を理解する。特許調査の重要性を理解する。 | ||
第10週 | 特許出願から登録まで、外国出願 | 出願から登録までのプロセスと外国での権利取得方法を理解する。 | ||
第11週 | 特許ライセンス | 特許発明を有償で他人に許諾する仕組みについて理解する。 | ||
第12週 | 特許権の侵害、特許成立の阻止、係争 | 自分の権利、他人の権利、それらの紛争に関する諸問題を理解する。 | ||
第13週 | 製品開発と知的財産 | 製品開発から特許創生にいたるプロセスを理解する。 | ||
第14週 | 知的財産権の国際的な動き | 米国、欧州、中国など国策と国際調和のジレンマを理解する。 | ||
第15週 | (期末試験)またはレポート | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Cに対応 | 達成項目 | 本科ホ)に対応 | JABEE 認定基準 |
(C-1),(b),(d)-(2)-d)に対応 |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:『産業財産権標準テキスト 総合編』(経済産業省 特許庁 企画(独)工業所有権情報・研修館) 参考書:ダイヤモンド社技術情報編集部「知的財産権早わり」 参考資料:新聞記事など | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験で行い、その平均が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
基本的事項については確実な理解に心がけること。 新聞等の知的財産権問題の報道について、普段から目を通しておくこと。 実社会において「知財の重要性」が増大していること及び「知財人材育成」の強化が叫ばれていることを認識して欲しい。 |