共通 | 世界史 | 3年・通年・必修・履修2単位 | |
担当教員 | 箱山 健一 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 現代世界の政治や経済のしくみは、歴史的脈絡の中で形成され、現在のかたちに至ったものです。ですから、現行の政治や経済のしくみを正しく理解するためには、過去にさかのぼって成立過程を知り、先行する過去のシステムと何が異なっているかを比較しなければなりません。この授業では、現代世界システム(とくに資本主義経済)の歴史的な成り立ちの習得に焦点を合わせます。 | ||
到達目標 | 1.授業内容の根幹をなす諸テーマについての、基礎知識の習得 2.授業内容の根幹をなす諸テーマについての、体系的かつ論理的な説明能力の習得 3.与えられたテーマについての、調査学習能力の習得 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | ガイダンス | ||
第2週 | 第1章 歴史概論(1) | 歴史の概念規定 | ||
第3週 | 第1章 歴史概論(2) | 歴史研究・歴史教育・歴史文学の区別 | ||
第4週 | 第1章 歴史概論(2) | 歴史研究・歴史教育・歴史文学の区別 | ||
第5週 | 第1章 歴史概論(3) | 時代区分(三区分法) | ||
第6週 | 第1章 歴史概論(3) | 時代区分(五区分法) | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 第2章 古代史概論(1) | ポリス(古代国制史) | ||
第9週 | 第2章 古代史概論(2) | ポリス市民社会(古代社会経済史:古代前期) | ||
第10週 | 第2章 古代史概論(3) | 奴隷制の発達と市民(古代社会経済史:古代後期) | ||
第11週 | 第2章 古代史概論(4) | 古代地中海世界の変質(古代社会経済史:古代末期) | ||
第12週 | 第2章 古代史概論(5) | キリスト教の成立(古代文化史) | ||
第13週 | 第2章 古代史概論(5) | キリスト教世界の成立(古代文化史) | ||
第14週 | 第3章 中世史概論(1) | スコラ学と大学(中世文化史) | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 第3章 中世史概論(2) | 古典荘園の成立(中世前期農村社会経済史) | |
第2週 | 第3章 中世史概論(3) | 純粋荘園への展開(中世後期農村社会経済史) | ||
第3週 | 第3章 中世史概論(3) | 純粋荘園への展開(中世後期農村社会経済史) | ||
第4週 | 第3章 中世史概論(4) | 中世都市の成立(中世後期都市社会経済史) | ||
第5週 | 第3章 中世史概論(5) | 封建制(中世国制史)封建制の概念 | ||
第6週 | 第3章 中世史概論(5) | 封建制(中世国制史)各国の封建制の違い | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 第4章 資本主義の確立(1) | 産業革命の概念 | ||
第9週 | 第4章 資本主義の確立(2) | 初期資本主義:第一次囲い込みと農民層分解 | ||
第10週 | 第4章 資本主義の確立(3) | 初期資本主義:マニュファクチュア | ||
第11週 | 第4章 資本主義の確立(4) | 初期資本主義:資本主義精神の形成 | ||
第12週 | 第4章 資本主義の確立(4) | 初期資本主義:資本主義精神の形成 | ||
第13週 | 第4章 資本主義の確立(5) | 産業革命:イギリス綿業の技術史 | ||
第14週 | 第4章 資本主義の確立(6) | 産業革命:第二次囲い込みと農民層分解 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Eに対応 | 達成項目 | 本科ト)に対応 |
JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 参考書:「グローバルワイド最新世界史図表」(第一学習社) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
この科目を正しく習得するためには、忘れる前に要点復習する習慣付けが必要です。授業終了後にはノート等を見直し、復習しておくこと。 |