共通 | 生命環境基礎 | 2年・通年・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 渡邊 義孝、山形 信嗣、丸山 智章 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | この授業では、学習指導要領の改正により中学から高校に移行した地球・宇宙科学関係や気象関係の事項、あるいは生物の遺伝の法則や生態系関連の事項を取り扱い、社会人としての素養の深化を図る。 | ||
到達目標 | 1.宇宙や地球の構成、太陽系、地殻変動と地震、気象変化などの地球・宇宙科学的基礎事項を理解できる。 2.生物の進化、遺伝の法則、生物の分類、生態系の平衡などの生物学的基礎事項を理解できる。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | [1.1] 自然の見方 1.宇宙に見られる共通性 |
ものの大きさと数値、宇宙の構成 | |
第2週 | 2.地球の構成 3.大地の変動 | 地球の構造、マントル対流とプレート、アセノスフェア | ||
第3週 | 4.太陽エネルギーと地球 | 熱の吸収・放出と温室効果 | ||
第4週 | 5.生物の共通性 6.生態系とエネルギー |
細胞の構造、食物連鎖、生物量のピラミット | ||
第5週 | 7.自然のしくみ 8.地球のシステムと人類 |
水・炭素・岩石の循環、地球のシステム | ||
第6週 | [2.1] 惑星としての地球 1.太陽系の誕生 |
地球の歴史、星の誕生 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 2.地球型惑星と木星型惑星 | 地球型惑星、木星型惑星 | ||
第9週 | 3.水の惑星=地球 4.地球型惑星の表面 |
海の形成と生命の発生、化学進化、地球表面の特徴 | ||
第10週 | 5.海洋が変えた地球環境 | 海水の機能、温度の緩衝作用、深海の世界、深海の資源 | ||
第11週 | [2.2] 地球の変動 1.生きている地球 2.移動する大陸と海洋底 |
海洋底の移動、ホットスポット、大陸移動説 | ||
第12週 | 3.大陸の衝突と大山脈 4.海洋底の沈み込み |
プレートの衝突、大山脈の形成、褶曲と断層、海溝 | ||
第13週 | [2.3] 生物の移り変わり 1.地球上の初期生物 2.海での生物の発展 |
生物進化、光合成生物の誕生、原核生物と真核生物 | ||
第14週 | 3.陸に上がった生物 4.中生代の環境と生物 |
オゾン層の形成、脊椎動物・陸上植物の進化、恐竜の絶滅 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 5.新生代の環境と生物 6.生物進化と環境 |
ほ乳類の繁栄、地球環境の激変と生物進化 | |
第2週 | [2.4] 遺伝の規則性 1.遺伝の法則 | 相同染色体、メンデルの優性の法則、分離の法則 | ||
第3週 | 2.いろいろな遺伝 3.遺伝子の本体DNA |
不完全優性、中間雑種、ABO式血液型遺伝、DNA | ||
第4週 | [3.1] 大気と水の循環 1.地球の熱収支 | 太陽定数、熱収支 | ||
第5週 | 2.大気と海水の循環 | 大気の大循環、貿易風、偏西風 | ||
第6週 | 3.偏西風と天気の変化 | 偏西風の蛇行、寒冷前線、温暖前線 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 4.日本の天気の変化 | 高気圧、低気圧、梅雨前線、西高東低、台風 | ||
第9週 | [3.2] 多様な地表の姿 1.地形の成因 2.海底のさまざまな地形 |
水の浸食・運搬・堆積作用、海嶺、海溝、島弧 | ||
第10週 | 3.さまざまな火山地形 4.水の作用と地形 |
カルデラ、火砕流、氷河、U字谷、扇状地、整合・不整合 | ||
第11週 | 5.日本列島で見られる地形 | 活断層、河岸段丘、海岸段丘 | ||
第12週 | [3.3] 生物の多様性 1.生物の多様性と分類 |
生物の環境への適応、生物の分類、原核生物と真核生物 | ||
第13週 | 2.植物と菌類 | 種子植物、裸子植物、被子植物、シダ植物、コケ植物、菌類 | ||
第14週 | 3.動物 | 脊椎動物と無脊椎動物、内骨格と外骨格、動物の種類 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | A、Bに対応 | 達成項目 | 本科イ),ロ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書 : 理科総合B(三省堂) | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
この授業の内容は社会人の素養として知っておくべきことばかりです。これから工学を勉強していく上でもその基盤となる基礎知識ですので、楽しみながら前向きに受講してください。 |