共通 | 化学 | 2年・通年・必修・履修1単位 | |
担当教員 | 渡邊 義孝、蝦名 不二夫、山形 信嗣 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 1学年で学んだ化学を基礎に、前期は各族の典型元素や遷移元素について、その単体や化合物の特性について解説する。また、後期では、有機化合物について、官能基別に基本的な構造、性質、反応性を解説し、日常生活と有機化合物の関わりを理解させる。 | ||
到達目標 | 1.元素の周期表を基にして、単体や無機化合物の性質を理解できる。 2.有機化合物の基本的な性質と反応性を理解できる。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | § 無機物質 第1章 非金属元素 1.元素の分類と周期表 2.水素 |
元素の分類と周期表、水素の性質と反応性 | |
第2週 | 3.希ガス元素 4.ハロゲン元素 | 希ガス単体、ハロゲン単体・化合物の性質と反応性 | ||
第3週 | 5.酸素・硫黄 | 酸素・硫黄の単体・化合物の性質と反応性 | ||
第4週 | 6.窒素・リン | 窒素・リンの単体・化合物の性質と反応性 | ||
第5週 | 7.炭素・ケイ素 | 炭素・ケイ素の単体・化合物の性質と反応性 | ||
第6週 | 演習問題 | これまでの内容の演習問題を解く。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 第2章 金属元素(1) 典型元素 1.アルカリ金属元素 |
アルカリ金属元素の単体・化合物の性質と反応性 | ||
第9週 | 2.2族元素(アルカリ土類元素) | 2族元素の単体・化合物の性質と反応性 | ||
第10週 | 3.アルミニウム・亜鉛 | アルミニウム・亜鉛の単体・化合物の性質と反応性 | ||
第11週 | 4.スズ・鉛、演習問題 | スズ・鉛の単体・化合物の性質と反応性 | ||
第12週 | 第3章 金属元素(2) 遷移元素 1.遷移元素の特徴 2.鉄 |
遷移元素の特徴、鉄の単体・化合物の性質と反応性 | ||
第13週 | 3.銅 4.銀・金 5.クロム | 銅、銀、金、クロムの単体・化合物の性質と反応性 | ||
第14週 | 演習問題 | これまでの内容の演習問題を解く。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | § 有機化合物 第1章 分類と分析 1.有機化合物の特徴と分類 |
有機化合物の特徴、官能基と分類 | |
第2週 | 2.有機化合物の分析 | 有機化合物の分離・精製法、元素分析、組成式と分子式 | ||
第3週 | 第2章 脂肪族炭化水素 1.飽和炭化水素(1) |
アルカンの構造、性質、反応性、構造異性体 | ||
第4週 | 飽和炭化水素(2) | アルキル基、石油の精製、シクロアルカン | ||
第5週 | 2.不飽和炭化水素(1) | アルケン、シクロアルケン構造、性質、反応、反応性 | ||
第6週 | 不飽和炭化水素(2) | 幾何異性体、アルキンの構造、性質、反応性 | ||
第7週 | 演習問題 | これまでの内容の演習問題を解く。 | ||
第8週 | (中間試験) | |||
第9週 | 第3章 アルコールと関連化合物 1.アルコールとエーテル(1) |
アルコールの命名、分類、性質、反応性 | ||
第10週 | アルコールとエーテル(2) | エーテルの製法、性質、反応性 | ||
第11週 | 2.アルデヒドとケトン | アルデヒドとケトンの構造、性質、反応性 | ||
第12週 | 3.脂肪族カルボン酸と酸無水物 | カルボン酸の分類、性質、反応性、 不飽和ジカルボン酸、酸無水物、光学異性 |
||
第13週 | 4.エステルと油脂 | エステルや油脂のケン化、セッケン、合成洗剤 | ||
第14週 | 演習問題 | これまでの内容の演習問題を解く。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Aに対応 | 達成項目 | 本科イ)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:『化学』数研出版株式会社 参考書:『スクエア 最新図説化学』第一学習社 問題集『セミナー 化学I』第一学習社 | ||||
評価方法及び合格基準 | 成績の評価は、定期試験の成績で行い、平均の成績が60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
日常生活に『化学』がさまざまなかたちで応用されていることを,身近な化学的事象の観察によって理解を深め,楽しみながら勉強して欲しい。演習用に上記問題集を活用すること。 |