共通 | 日本史 | 2年・通年・必修・履修2単位 | |
担当教員 | 並木 克央 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
講義の概要 | 歴史の基本的知識を会得し、現代社会の一員として、われわれが当面する諸問題や課題を歴史の発展の中で正しく捉え、判断する能力を養う。この講義では主に日本史を扱い、現代の日本社会が如何に形成され、どのように規定されているかを考えてみる。 | ||
到達目標 | 1.個別の歴史事象を覚えるのではなく、日本の個々の時代がどのような時代であったかを理解すること。 2.世界史と比較して日本史の特色と共通性を理解すること。 3.現代の諸問題がどのような歴史的経緯によってもたらされたのかを知ること。 |
日程 | 授業項目 | 理解すべき内容 | 理解度 (1~4) | |
---|---|---|---|---|
前期 | 第1週 | 世界史と日本史の時代区分 | 世界史と日本史の時代区分の共通性と違いを理解する。 | |
第2週 | 原始時代の日本列島(概要) | 日本列島の原始時代の特殊性を理解する。 | ||
第3週 | 古代の日本1(概要) | 日本古代の概要を理解する。 | ||
第4週 | 古代の日本2(概要) | おもに公地公民制と荘園制について理解する。 | ||
第5週 | 中世の日本1(概要) | 日本中世の概要する。 | ||
第6週 | 中世の日本2(概要) | おもに中世後期の概要を理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 近世(江戸時代)の原理 | 兵農分離制、石高制、鎖国制、幕藩制の概要を理解する。 | ||
第9週 | 近世的土地制度の成立 | 検地とその後の変化について理解する。 | ||
第10週 | 近世の村と農民 | 農民の暮らしと村の仕組みについて理解する。 | ||
第11週 | 鎖国と流通 | 鎖国がどのように日本の歴史を規定したかを理解する。 | ||
第12週 | 都市と商業・手工業 | 都市の構造と生産活動について理解する。 | ||
第13週 | 農村構造の変化と地主制 | 農民層の分解と地主制の成立について理解する。 | ||
第14週 | 幕藩体制の動揺と改革 | 享保改革・田沼政治・寛政改革の性格を理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
後期 | 第1週 | 天保改革とその性格 | 天保改革の歴史的性格を理解する。 | |
第2週 | 開国とその影響 | 開国をめぐる情勢と、開国後の経済の変化を理科する。 | ||
第3週 | 幕末の動乱と世直し | 幕末の政治情勢と民衆の運動を理解する。 | ||
第4週 | 明治維新の意味 | 明治維新の世界史的な位置づけについて理解する。 | ||
第5週 | 近代化の諸政策(1) | 版籍奉還や廃藩置県、秩禄処分などについて理解する。 | ||
第6週 | 近代化の諸政策(2) | 殖産興業について理解する。 | ||
第7週 | (中間試験) | |||
第8週 | 地租改正と地主-小作関係 | 地租改正と地主制の拡大について理解する。 | ||
第9週 | 文明開化 | 西洋文化の導入と影響について理解する。 | ||
第10週 | 自由民権と国会開設 | 自由民権運動と国会開設について理解する。 | ||
第11週 | 憲法制定と議会 | 大日本帝国憲法の特色と議会の在りようについて理解する。 | ||
第12週 | 条約改正と日清・日露戦争 | 不平等条約改正とアジアをめぐる国際情勢を理解する。 | ||
第13週 | 日露戦争後の国際関係と日本 | 日本による韓国併合などを理解する。 | ||
第14週 | 産業革命と資本主義の発達 | 日本の産業革命の特色を理解する。 | ||
第15週 | (期末試験) | |||
第16週 | 総復習 | |||
学習教育目標 | Eに対応 | 達成項目 | 本科ト)に対応 | JABEE認定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
教科書・参考書 | 教科書:鳥海靖他「現代の日本史」(山川出版社) 参考書:朝尾直弘他「日本の歴史」(小学館)ほか。 | ||||
評価方法及び合格基準 | 前期中間・期末、後期中間・期末の4回の試験の平均点を通年の成績とし、60点以上の者を合格とする。 | ||||
学生への メッセージ |
分野によっては教科書で簡単にしか触れられていないことも学習するのでノートは確実にとること。 年号等を丸暗記するのではなく、時代背景を重視して欲しい。 |