電気・電子系
最先端の技術を学んで
未来を創るエンジニアになろう!
電気・電子系では、スマートフォンに代表されるエレクトロニクスや情報・通信技術、電気自動車などに利用されているパワーエレクトロニクスや制御技術、太陽光発電などの再生可能エネルギー、と幅広い分野を効率的に学べるように、授業や実験にさまざまな工夫をしています。
募集定員:40名
系キーワード
- #IoTデバイス
- #EV
- #再生可能エネルギー
再生可能エネルギーでチャージした電気自動車を乗りこなし、家に帰れば省エネ・スマート家電が暮らしを全面サポート…
電気・電子の知識と技術でわたしたちの社会をもっとエコ・フレンドリーでもっと快適に!
カリキュラムの特徴
FIRST-YEAR 【1年次】
国際創造工学基礎で系の魅力を知る!
「国際創造工学基礎」で電気・電子系の授業や簡単な実験を体験し、系の具体的イメージをつかみます。
国際創造工学基礎で使用する機材
主専攻と副専攻について
1年生は全学生共通のカリキュラムで学び、2年次に上がる段階で主専攻と副専攻を選択します。
副専攻では主専攻と異なる専門分野のベーシックな内容を学びます。
SECOND-YEAR 【2年次】
系の専門科目の学びがスタート!
「電気基礎学」や「電気回路」など、電気・電子系の学びの土台をしっかりと築きます。本格的な実験も始まります。
電気回路の授業の様子
THIRD-YEAR 【3年次】
系別クラス編成で充実した座学と実験!
「電磁気学」や「電子回路」など新たな科目も加わって、専門の学修が更に充実していきます。
電気・電子システム工学実験の様子
FOURTH-YEAR 【4年次】
科目選択制と「課題研究」で学びが深化!
実験以外は原則全て選択科目となり、学びの幅も広がります。
「課題研究」で卒業研究に向けた準備もスタート!
関口研究室の様子
FIFTH-YEAR 【5年次】
卒業研究で有終の美を飾る!
「小型電気自動車用の駆動システム」や「太陽光発電の出力予測」など、研究課題は多種多様。卒業研究は5年間の集大成です!
卒業研究発表の様子