• HOME
  • 高専だより(令和5年3月)

高専だより(令和5年3月)

学校長挨拶

「お別れのご挨拶:高専の人材育成について思うこと・・・」

 茨城高専で3年間校長を勤めさせて頂いた米倉達広です。この場を借りて皆様にお別れのご挨拶を申し上げます。3年前に本校に着任が決まったときには、私の専門でもあるAI、DXやVR(メタバース)の魅力を少しでも本校に根付かせたい想いでした。確かに現在では日常会話に幾度となく登場するDXやVRというキーワードですが、それが現実世界にどう結びつくか、当時まだ混沌としていました。

 さて、いざ着任してみると、事実は小説より奇なり、考えていたDXやAIの教育どころではない状況でした。高専の運営はいたるところ課題だらけ。学生達の勉学モチベーションの多様化、教員達の研究・教育・校務への疲労感と閉塞感、加えてコロナ禍に突入したばかりで、様々な事業でのブレーキとアクセルの加減すら不透明で先の見えない学校運営・・・さてどこから手を付けて良いやら・・・
 そんな中で最初に考えたのは本校のイメージ戦略です。本校は高専のなかでも学力はやや上位、教員の研究力も高専全体のなかでまずまずの位置付け、然るに地域にあまり知られていないのは何故?これが最初の宿題でした。

校長 米倉 達広

そこでまず、コロナ禍突入時の令和2年4月下旬に、県内教育機関ではいち早く、ほぼ全ての授業のオンライン化に踏み切りました。また、そのことが学外からの「見える化」に繋がるであろうと思い立ち、同月24日にオンライン授業開始というニュースを地元ラジオ局や茨城新聞に取上げて頂きました。これはとても大事なことです。「社会に知られていないのは、やっていないのと同じ」マーケティングをかじったことがあるなら、誰もが良く聞くフレーズです。まずは本校で実施していることを広く世間に知らしめたい、との想いで次は同年9月に広報室を立ち上げました。といっても素人だけでは立ち行かないので、広告・広報の専門家を募集し、見事採用することができました。同時にひたちなか市や大洗町の教育委員会と何度かお話ししているうちに、その年の4月に義務教育化した、小学校のプログラミング教育の支援活動は地域社会から求められている重要課題であると気付きました。それなら一挙両得、地域の小学校に出前授業して、それを広報のネタにしちゃえ!ということで小学校のプログラミング教育支援に乗り出しました。

 そんなこんなで、広報室が機能し始めると、次の課題は地域連携力の強化です。この地域にはとても魅力のある企業や団体が沢山あります。そこでまずは市の商工会議所と手を組んで、地元企業との関係を構築していくぞ、と考えたのですが残念ながら地元企業とパイプを持つ教員は居ても、それぞれただ単に共同研究で繋がるのみで、教育や人材育成での連携はほぼ皆無な状態でした。そこで、地域企業に精通していて学生の就職支援もできる専門家を募集し、これまた無事に令和3年4月に採用できました。次に地域共同テクノセンターを機能強化し、地域企業との関係の再構築に踏み切りました。地域の優良企業との月例・円卓・ブレーンストーミング会合である「高専ティーサロン」の立ち上げ、専攻科生の「課題解決型インターンシップ」MIPPEプログラムの開始と、これら教員のお陰で地域社会との関係構築がどんどん奏功しはじめました。少しずつですが、本校が「見える化」した、との声を頂くことが着実に増えてきました。

 こうなると次はいよいよ本丸である、学生のモチベーションアップの方策です。本校では、皆さんご存知の通り1年次は学年全体で一般・共通教育、2年次に系選択をして各系に配属されてから専門の勉強とキャリアの積み上げをします。この際に、希望する系に漏れてしまう学生のケアやモチベーション維持をどうするか、そして将来の自分のキャリアをどう指向させていくか、この5年間のプロセスをどうケアしていくか、これらが全く手つかずの状態だったわけです。そこで第3の改革は、キャリア支援室の設立です。令和3年10月にキャリア支援室の準備のための専門チームを創り、半年かけて課題を整理し、令和4年4月にキャリア支援室が稼働しました。支援室では、5年一貫キャリア教育の設計から、就職、進学、海外インターンシップ、留学のお手伝いまで、凡そ進路支援に関することは何でも賄います。設立後、半年で200名弱の学生が利用しています。学生達や保護者の皆さんの反応もとても上々です。令和5年2月にはこのお披露目を兼ね、地元の高級ホテルで「企業研究会(見学会)」を実施しました。大手企業と地域企業合わせて37社、学生190名弱、保護者10名の方々にお越し頂き、皆さまからご満足の声を頂きました。これから2年目を迎える支援室、学生や保護者からもっともっと愛される存在になるでしょう。

 そして第4の改革はグローバル高専の再構築です。本校は平成28年にグローバル高専が開始されて6年が経過しますが、開始当初から高専執行部とグローバル教育部隊は、少し距離を置く関係になっていました。これまでの組織運営のなかにいきなりグローバル教育センターが設立したので円滑な連携が取り難かったのです。そこで昨年10月にグローバル教育センターの組織を一新し、新しいスタッフを入れ教務やキャリア支援室との連携のカタチを整え国際教育体制を整えました。令和5年度はぜひ期待して下さい。

 こうして私はコロナ禍の到来とともに赴任してきたのですが、学生、保護者の皆様に今一度申し上げたいのは、絶えず変化を恐れないで欲しい、ということです。いまや情報が瞬時のうちに世界を駆け巡る時代です。最近10年間で、AIとIoTが私たちの市民社会にどんどん浸透してきました。この流れは、業務の自動化や合理化のみならず、物流の仕組み、都市インフラの有り様、情報サービスを含めた産業構造そのものの進化を加速しています。今回のコロナ禍で、オンラインの教育や仕事が急増したのがその好例です。

 今後AIとIoTが更に進化すればより膨大な情報が溢れ、それが時々刻々生み出す情報は人類のアテンション(関心)の集合全体をはるかに超える事態になります。するとどうなるか。いよいよ「ヒトが誰も知らない知識をAIだけが知っている」という奇妙な世界が間違いなく訪れます。有史以来、人類が経験していないことが次々に起きます。ヒトがAIに支配される時代が来る?それもAIの利活用方法を一歩間違えると十分あり得るストーリーなのです。私たちはそういった、いわば歴史の転換期に生きています。そんな時代を迎える次世代技術者への期待は、リスクを恐れずAIやIoTの進化を正しい方向に向け続けることです。そのために社会の課題を自らの目で探り確認し、一方でAIやIoTの方法論を正しく理解し、更にその正しい利用方法を習得し、最後に正しく社会実装する、というマインドセット(物事の捉え方)を持つことです。社会性倫理観道徳心の高さを維持できるしくみが必要です。原子核エネルギーの発見が核爆弾につながってしまったのはその逆の事例です。このようなことがAIの進化で起きないように、人類が自らを戒める心とそのための教育が必要です。そのためには、地域社会に愛情を持って接し、それに対する十分な関心を維持し、現実世界の課題を解決する目的で必要な技術を磨くことであると言えます。

 今後の技術者を育成する高専では、このことを肝に銘じて学生と接して欲しいと思います。社会を正しい方向に向けるべく、社会をよく知り、世界最高レベルの先端技術を活用できるような人材を一人でも多く育てる。この人材育成の基本を改めて痛感します。私自身今後は外の世界から茨城高専の発展に寄与していきたいと存じます。皆様の日頃のご支援とご協力に深く感謝し、お別れの言葉とさせて頂きます。

退職者挨拶

卒業生挨拶