□
最新情報
- 2021/4/9 市町村・企業・団体による奨学金を複数掲載しました。
- 2021/4/6 令和3年度就学支援金申請のお知らせ(新入生対象)を更新しました。
- 2021/4/1 令和3年度修学支援新制度の案内を掲載しました。
- 2021/4/1 令和3年度日本学生支援機構貸与奨学金の案内を掲載しました。
- 2021/4/1 特別措置による授業料免除の案内を掲載しました。
- 2021/4/1 市町村・企業・団体による奨学金を複数掲載しました。
- 2021/3/9 「 2021年度日本国土開発未来研究財団奨学生募集 」を掲載しました。
- 2021/2/16 「 令和3年度大洗町奨学生募集 」を掲載しました。
1~3年生対象支援のご案内
高等学校等就学支援金制度
就学支援金制度の概要
高等学校等就学支援金制度とは? |
家庭の状況に関わらず、全ての意志ある高校生等が安心して勉学に打ち込める社会をつくるため、国の費用により、学生の授業料に充てる高等学校等就学支援金を支給し、家庭の教育費負担を軽減するものです。 支給期間は通算36ヶ月です。 |
申請について |
新入生は4月、在校生は7月に書類の提出をお願いしています。 正当な理由がなく提出しない場合は、就学支援金が一時差し止めとなり、原則翌年度の収入状況届出書等を提出するまでの1年間支払われませんのでご注意ください。 |
受給資格者 |
・高校等(本科1~3年生)で日本国内に住所を有する方 ・保護者等の所得が算定式により計算した未満の方 ※詳しくは「高等学校就学支援金制度概要リーフレット」をご確認ください。 |
令和3年度就学支援金申請のお知らせ(新入生対象)
令和3年4月5日に、各ご家庭宛てに申請のための案内を郵送いたしました。お手元に届きましたら、ご確認願います。
受給の意向がない方も含め、全員手続きが必要となりますので、ご確認のうえご対応いただきますよう、よろしくお願いします。
※茨城高専は国立となります。県立高校とは手続き方法や申請期限等が異なります。
送付書類 |
・就学支援金申請方法の案内 ・ログインID通知書 ・e-Shien 申請者向け利用マニュアル【抜粋版】 ・高等学校等就学支援金 意向確認書 ・高等学校等就学支援金(様式第1号(その1)) ・個人番号カード(写)等貼付台紙 ・本人確認書類貼付台紙(郵送の場合) |
申請方法 |
「就学支援金申請方法の案内」に添って手続きください。 オンライン申請又は紙での申請の二種類ありますが、できる限りオンライン申請にご協力願います。 |
提出書類 |
【意向ありの方全員】 ・個人番号カード(写)等貼付け台紙 【申請用紙で申請の方のみ】 ・高等学校就学支援金意向確認書 ・様式第1号(その1)(意向ありの方) ・個人番号カード(写)等貼付け台紙(意向ありの方) 【郵送の方のみ】 ・本人確認書類貼付台紙(郵送の場合) |
申請期限 |
令和3年4月20日(火) ※郵送の場合は必着 申請が未完了の場合には、就学支援金が支給されませんのでご注意ください。 |
令和2年度以前
奨学のための給付金制度
こちらは、保護者が茨城県内に在住している方への案内となります。
希望者は学生支援係に申し出てください。
保護者が他県にお住まいの場合は、各自他県の教育委員会にお申込みください。
本校で発行する必要な書類がありましたら、作成します。
奨学のための給付金制度とは? |
すべての意志ある生徒が安心して教育を受けられるよう、授業料以外の教育費負担を軽減するため、高校生等がいる低所得世帯に対して、奨学のための給付金が支給されます。 |
対象学生 |
本科1~3年生(住民税非課税世帯対象) |
支給要件 |
|
提出書類 |
・茨城県国公立高等学校等奨学給付金受給申請書 |
提出先 |
学生課学生支援係 |
提出期限 |
令和2年10月30日(金) ※令和2年度の受付は終了しました。 |
詳細 |
・令和2年度 奨学のための給付金制度について ・茨城県HP(奨学のための給付金制度について) |
入学料の免除と徴収猶予
入学前1年以内に、本校に入学する者の学資負担者が死亡し、又は本人もしくは学資負担者が風水害等の災害を受け、入学料の納付が著しく困難であると認められた場合、本人の申請に基づき選考のうえ、入学料の全額または半額が免除されることがあります。
また、所定の期日に入学料の納付が困難な場合、徴収猶予の制度もあります。
まずは、学生支援係にご相談ください。
4年生以上対象支援のご案内
高等教育の修学支援新制度(給付奨学金と授業料減免)
申請を希望される方は、学生課窓口(学生支援係)へお越し下さい。
申請に必要な書類をお渡しいたします。
高等教育の修学支援新制度とは? |
給付奨学金と授業料減免がセットになった制度です。 日本学生支援機構で給付型奨学金の奨学生に採用されると、支援の区分に伴い授業料が減額になります。 人物、学業ともに優れ、健康でかつ経済的理由で学校生活を送ることが困難と思われる学生に対して、独立行政法人日本学生支援機構が一定額の支援を行い、学生の申請により学校内で審査して、基準を満たした学生を機構へ推薦します。 ※減免申請者は、学校から採否の決定通知があるまで、授業料徴収を猶予します。 【文部科学省公式ホームページ】 高等教育の修学支援新制度 特設ページ(大学生・高校生・保護者向け) 【JASSO公式ホームページ】 奨学金の制度(給付型) 令和3年度高等教育の修学支援新制度リーフレット |
対象学生 |
本科4・5年生、専攻科1・2年生 |
対象者要件 |
(1)家計の経済状況に関する要件 ① 所得要件 住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生等 ② 資産要件 生計維持者が1人の場合1,250 万円、2人の場合 2,000 万円 ※家計の経済状況に関する要件は下記でも確認できます。 日本学生支援機構「給付奨学金シミュレーション」 (2) 学業成績・学修意欲に関する要件 ア 高等学校等における評定平均値が3.5以上であること、又は、入学者選抜試験の成績が入学者の上位1/2の範囲に属すること イ 高等学校卒業程度認定試験の合格者であること ウ 将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること (3) その他の要件 日本国籍を有する者、法定特別永住者、永住者、日本人の配偶者、永住者の配偶者等又は永住の意思が認められる定住者であること 他 |
申請期間 |
【令和3年度春募集】※秋に二次募集があります。 令和3年4月5日(月)~令和3年4月30日(金) ※期限厳守 |
提出先 |
学生課学生支援係(学生課窓口) |
授業料の徴収猶予
人物・学業ともに優れ、健康でかつ経済的理由で授業料が納められない学生が申請することにより、授業料を納める時期を遅らせることができる制度です。
※徴収猶予制度には審査があります。
令和3年度 徴収猶予の申請について
申請を希望する方は、学生支援係へご相談ください。
専攻科入学料減免・徴収猶予
専攻科へ入学する方で、「高等教育の修学支援新制度」の対象となる方は、入学金減免へ申請することができます。
【文部科学省公式ホームページ】
高等教育の修学支援新制度 特設ページ(大学生・高校生・保護者向け)
令和3年度高等教育の修学支援新制度に係る入学金減免申請について
当該制度に申請をされます場合、審査の期間中、入学料の徴収を猶予いたします。
申請を希望する方は、郵送しました「令和3年度入学料徴収猶予願」を令和3年3月4日(木)までに、学生課窓口(学生支援係)までご提出ください。
全学年対象支援のご案内
日本学生支援機構奨学金(貸与)
日本学生支援機構奨学金の貸与奨学金とは? |
日本学生支援機構の奨学金制度は、勉学に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生・生徒が経済的理由により修学をあきらめることのないよう支援することを目的として国が実施する制度です。 この制度は、返還がある奨学金制度です。貸与奨学金制度について理解した上で申込みを行ってください。 【JASSO公式ホームページ】 第一種奨学金:利息の無いタイプ 第二種奨学金:利子が付くタイプ |
対象学生 |
第一種奨学金:全学生 第二種奨学金:4年生以上 |
貸与月額 |
【第一種奨学金】 以下から選択 1~3年生:21,000円 または 10,000円 4年生以上:45,000円 または 30,000円 または 20,000円 ※自宅外通学の場合は、貸与月額が異なります。 ※修学支援制度による給付奨学金を受給している場合は、支援区分に応じて貸与月額が調整され ることがあります。 【第二種奨学金】 20,000円~120,000円までの間で10,000円単位で額を選択 ※第二種奨学金については、給付奨学金による貸与月額調整はありません。 |
貸与期間 |
原則として卒業予定期まで |
申請期間 |
【令和3年度募集】 令和3年4月5日(月)~令和3年4月30日(金) ※期限厳守 |
特別措置による授業料免除
申請を希望される方は、学生支援係までご相談ください。
特別措置による授業料免除とは? |
・高等学校等家計急変支援金 (1~3年対象) ・JASSO給付奨学金(家計急変)(4年生以上) ・災害等による授業料免除 のいずれにも対象とならない学生のうち、「対象者要件」に該当し、選考機関が認める場合は免除することができる制度です。 ※免除申請者は、学校から採否の決定通知があるまで、授業料徴収を猶予します。 |
対象学生 |
全学生 |
対象者要件 |
次に該当し、かつ経済的に授業料の納付が困難であると認められる者 (1)授業料の各期の納付期限前6月以内において、学資負担者の失職等により著しい家計の急変があった者 (2)高等学校等就学支援金制度の36月の支給上限期間を超える等、当該制度では就学支援されない学科3年生以下の者であり、かつ、学業優秀と認められる者 (3)高等学校等就学支援金制度の対象となる学科1年生から3年生までのうち、課税証明書が発行されない等の理由により、保護者の所得に応じた就学支援金の加算が当該制度では申請できない者で、かつ、学業優秀と認められる者 |
申請期間 |
令和3年4月5日(月)~令和3年4月30日(金) ※難しい場合は事前に要相談。 |
提出先 |
学生課学生支援係(学生課窓口) |
Q&A
家計が急変したら
家計が急変した場合、学年や事由によってご案内内容が変わりますので、まずは学生支援係までご相談ください。
本科4年生以上対象
高等学校等就学支援金制度
概要 |
就学支援金を受給中の方で、離婚・災害・失業等で保護者等の収入状況が変化した場合は、「収入状況届出書」を提出ください。 申請が初回の方は「受給資格認定申請書」を提出してください。 届出は学生課窓口にあります。 |
対象学生 |
本科1~3年生(全員) |
申請期間 |
通年 |
詳細 |
・受給資格認定申請書・収入状況届出書様式第1号(個人番号用) ・受給資格認定申請書・収入状況届出書様式第1号(課税証明書用) |
高等学校等家計急変支援金
概要 |
保護者の失職、倒産、病気、怪我、死亡などの家計急変により収入が激減した世帯に対して、高等学校等就学支援金又は学び直し支援金の支給額に反映されるまでの間、家計急変後の収入状況をもとに算出される就学支援金に相当する額を支給するものです。 申請をご希望の方は、学生支援係までお問い合わせください。 |
対象学生 |
本科1~3年生 |
申請期間 |
通年 |
詳細 |
高等学校等家計急変支援金について |
奨学のための給付金(家計急変)
概要 |
こちらは、保護者が茨城県内に在住している方への案内となります。 保護者が他県にお住まいの場合は、各自他県の教育委員会にお申込みください。本校で発行する必要な書類がありましたら、作成します。 災害や失業等で収入状況が急変し、家計急変後の保護者等の世帯が、「道府県民税所得割額および市町村民税所得割額が非課税に相当すると認められる世帯」となった場合、申請することができます。 定年退職などの場合は対象外となります。 申請をご希望の方は、学生支援係までお問い合わせください。 |
対象学生 |
本科1~3年生(該当者) |
申請期間 |
通年 |
詳細 |
令和2年度給付奨学金(家計急変)案内 |
高等教育の修学支援新制度(家計急変)
申請を希望される方は、学生支援係までご相談ください。
概要 |
高等教育の修学支援新制度とは、給付奨学金と授業料減免がセットになった、文部科学省の制度です。 生計維持者の死亡や事故、病気など予期できない事由で家計が急変(家計急変)した場合には、年間を通じて、日本学生支援機構の給付型奨学金に申込むことができます。日本学生支援機構で給付型奨学金の奨学生に採用されると、支援の区分に伴い授業料が減額になります。 ※3ヶ月毎に支給額の見直しがあります。 |
対象学生 |
本科4・5年生、専攻科1・2年生 |
対象者要件 |
(1)家計の経済状況に関する要件 ① 所得要件 住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生等 ② 資産要件 生計維持者が1人の場合1,250 万円、2人の場合 2,000 万円 ※家計の経済状況に関する要件は下記でも確認できます。 日本学生支援機構「給付奨学金シミュレーション」 (2) 学業成績・学修意欲に関する要件 ア 高等学校等における評定平均値が3.5以上であること、又は、入学者選抜試験の成績が入学者の上位1/2の範囲に属すること イ 高等学校卒業程度認定試験の合格者であること ウ 将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること |
申請期間 |
家計急変の事由が発生したときから3ヶ月以内 |
詳細 |
【JASSO公式ホームページ】 給付奨学金(家計急変)(JASSOホームページ) |
日本学生支援機構(JASSO)貸与奨学金
概要 |
失職・破産・事故・病気・死亡もしくは火災・風水害等の災害等又は学校の廃止によりやむを得ず他の学校に入学することで修学に要する費用が増加したことにより家計が急変し、緊急に奨学金が必要となった場合、申請することができます。 家計急変の事由が発生してから12か月以内のお申込みが必要です。 奨学金を希望の方は、学生支援係までご連絡ください。 |
対象学生 |
緊急採用:全学生 応急採用:本科4・5年生、専攻科1・2年生 |
申請期間 |
通年 |
詳細 |
【JASSO公式ホームページ】 緊急採用(第一種奨学金):利息の無いタイプ 応急採用(第二種奨学金):利子が付くタイプ 1年以内の災害救助法適用地域 |
災害にあわれた学生・留学生への支援金(JASSO災害支援金)
概要 |
災害により本人又はその生計維持者が居住する住宅に床上浸水・半壊以上等の被害を受けた学生(留学生も含む)を対象に、JASSO災害支援金(10万円(返還不要))の申請を随時受け付けています。 JASSO災害支援金をご希望の方は、学生支援係までご連絡ください。 |
対象学生 |
全学生 |
申請期間 |
通年 |
詳細 |
【JASSO公式ホームページ】 災害にあわれた学生・留学生への支援金(JASSO災害支援金) |
災害による授業料免除(災害特例)
申請を希望される方は、学生支援係までご相談ください。
災害等による授業料免除とは? |
学資を主として負担している者が死亡した場合又は学生若しくは学資負担者が半壊・床上浸水等以上の風水害等の災害を受けた場合に授業料を免除することができる制度です。 災害が発生した翌期の授業料が免除されます。災害発生の時期が、当該期分の授業料の納付期限以前であり、未納の場合は、当該期の授業料から免除することができます。 |
対象学生 |
全学生 |
対象者要件 |
授業料の各期の納付期限前6月以内(新入学生に対する入学した日の属する期分の免除に係る場合は、入学前1年以内)において、学資負担者が死亡した場合又は学生若しくは学資負担者が風水害等の災害(半壊・床上浸水等以上)を受けた者。 ※高等学校等就学支援金制度の対象となる学科1年生から3年生までのうち、授業料の全額支援されている場合は、高等学校等就学支援金制度が優先されます。 ※高等教育の修学支援新制度の対象となる4年生以上のうち、授業料を全額減免されている場合は、高等教育の修学支援新制度が優先されます。 |
申請期間 |
通年 |
提出先 |
学生課学生支援係(学生課窓口) |
奨学金(市町村・企業・団体)
茨城県内の市町村やその他の企業・団体等による奨学金制度もあります。
応募についてはそれぞれ条件がありますので各々の団体へご確認ください。
県・市町村奨学金
名称 | 給/貸 | 対象者 | 提出期限 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
受付中 | 令和3年度常陸太田市奨学生募集 | 貸与 | 本科生 | 令和3年5月6日 | 詳細 常陸太田教育委員会HP |
終了 | 令和3年度大洗町奨学生募集 | 貸与 | 本科3年生 | 令和3年4月6日 | 詳細 大洗町教育委員会HP |
受付中 | 令和3年度つくばみらい市奨学生募集 | 貸与 | 大学進学希望者 | 令和3年5月7日 | 詳細 つくばみらい市教育委員会HP |
企業・財団等奨学金
名称 | 給/貸 | 対象者 | 提出期限 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
受付中 | 令和3年度関育英奨学会奨学生募集 | 貸与 | 本科2年生 | 令和3年5月28日 | 詳細 関育英奨学会HP |
受付中 | 令和3年度あしなが育英会奨学生募集 | 貸与+給付 | 本科1~3年生 | 詳細参照 | 詳細 あしなが育英会HP |
受付中 | 令和3年度中川育英会奨学生募集 | 給付 | 本科生 | 令和3年5月7日 | 詳細 |
受付中 | 2021年度オリエンタルモーター奨学財団奨学生募集 | 給付 | 本科生 | 令和3年4月23日 | 詳細 |
受付中 | 2021年度山新育英財団奨学生募集 | 給付 | 本科1年生 | 令和3年5月7日 | 詳細 山新育英財団HP |
受付中 | 2021年度朝鮮奨学会高校奨学生募集 | 給付 | 全学生 | 令和3年5月10日 | 詳細 朝鮮奨学会HP |
受付中 | 2021年度日本国土開発未来研究財団奨学生募集 | 給付 | 令和3年度 入学1年生 |
令和3年5月15日 | 日本国土開発未来研究財団HP |
お問い合わせ先
学生課学生支援係
TEL:029-271-2830
FAX:029-271-2840
E-Mail:gakusei★sec.ibaraki-ct.ac.jp (★を@に変えてください。)
経済的支援に関するお問い合わせフォーム
下のフォームからもお問い合わせいただけます。
フォーム送信から、営業日3日以内に学生支援係からメールにて回答いたします。