• HOME
  • 入学手続に関するよくあるお問合せ(Q&A)

入学手続に関するよくあるお問合せ(Q&A)

【令和5年度入学生】

入学手続説明会当日に関すること

Q. 入学手続説明会当日、駐車場はありますか。
 A. 駐車場はございます。当日は誘導員に従って構内をお進みください。

授業に関すること

授業に関することは、お問い合わせフォーム「教務係」を選択してお問い合わせください。

Q.体育は柔道を実施しますか?その場合、柔道着を買わなければなりませんか?
 A.令和5年度入学者に関しては、柔道の実施予定はありません。

Q.授業で使うタブレットはどれを選べば良いですか?
 A.配付資料記載のスペックを満たしているパソコンであれば特に指定はございません。
  ノートパソコンでも差支えございません。
  購入に関してご不安がございます場合は、入学後、授業の様子を見てから購入を検討いただいても大丈夫です。

Q.電子辞書は買った方が良いですか?
 A.辞書につきまして、たとえば英語科では紙の辞書を推奨しております。
  電子辞書も禁止ではございませんので、授業の様子を見てから決めていただいても大丈夫です。

Q.教科書・体操服はどこで買えばいいですか?
 A.教科書…勝田大内書店(茨城県ひたちなか市表町10-7)
      3月3日の入学手続会場で購入できます。
  体操服…ミリオンスポーツ(茨城県ひたちなか市笹野町2-3179−62)
      3月3日の入学手続会場で注文(試着可)していただき、4月5日の入学式当日に代金(現金のみ)と引換でお渡しとなります。

入学手続に関すること

入学手続に関することは、 お問い合わせフォーム「教務係」を選択してお問い合わせください。

Q.現住所から入学式までの間に引っ越す予定なのですが、身上調査書にはどの住所を書けば良いですか?
 A.「今現在の住所」をご記入ください。
   入学後に、新住所を記載した「住所変更届」を教務係にご提出ください。

通学に関すること

通学に関することは、 お問い合わせフォーム「学生支援係」を選択してお問い合わせください。

Q.通学証明書が欲しいです。また、複数枚必要な場合はどうすれば良いですか?
 A.事前に通学証明書交付願を提出いただいた方は、入学式の日に発行いたします。
  発行済の通学証明書は、学生課前の木箱にございますので、各自ご確認ください。
  通学証明書交付願は、学生課事務室前の棚に備え付けてありますので、各自必要分をお持ちください。
  学生支援係に提出いただいた後、随時、発行いたします。
  発行まで数日いただいております。

Q.定期券は何ヶ月のものを買えば良いでしょうか?
 A.高専は8~9月と、夏休み期間が普通高校より長いです。
  課外活動等を行うかどうかによりますが、学校に来る用事がなければ短い期間でも良いかもしれません。
  毎日来るようであれば6ヶ月の方が、1ヶ月当たりの定期券代は安くなります。

Q.自転車通学をしたいんですが、許可が必要ですか?
 A.許可制ではございませんが、入学時に自転車ラベルを1枚配布します。そちらを自転車に貼ってください。
  複数枚必要な場合・買替え等で新たに必要な場合は、学生支援係にお申出ください。

学生生活に関すること

学生生活 に関することは、 お問い合わせフォーム「学生支援係」を選択してお問い合わせください。

Q.ロッカーの鍵はどのようなものを使用すれば良いですか?
 A.100円ショップにあるような簡単な南京錠等で結構です。
   廊下に並んでおりますロッカーをご参考に確認ください。
   登校が始まって様子を見てからご購入いただいても大丈夫です。
  ロッカーイメージ

鍵イメージ

Q.入学式の服装はどうすれば良いですか?
 A.入学式の時は、中学時の学生服で参加いただいて構いません。(ボタンもそのまま使用ください)。
  早急にスーツ・ブレザー等を用意していただく必要はございません。

Q.学校の保険について教えてください。
 A.学校の管理下における学生の災害(負傷、疾病、障害又は死亡)に対して、 日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度により、
  災害共済給付(医療費、障害見舞金又は死亡見舞金の支給)を行います。
  学校の管理下だけでなく、日常生活を含めて補償を希望する方には、任意加入の保険(国立高専団体学生総合補償プラン)を用意しております。

Q.自転車のシールが欲しいです。
 A.入学後のホームルームにて全員へ1人1枚配付いたします。2枚目以降は学生支援係にて交付していますので、学生証をお持ちのうえ、学生支援係窓口へお越しください。

経済的支援に関すること

経済的支援 に関することは、 お問い合わせフォーム「学生支援係」を選択してお問い合わせください。

茨城高専における経済的支援のご案内

Q.入学料の免除はどのような条件であれば申請できますか?
 A.学資負担者の死亡・風水害(半壊または床上浸水以上)の被害がある場合に申請が可能です。
  3月3日の入学手続会に、8号館3階の「入学料免除相談室」へお越しください。
  「令和5年度入学料免除 ・徴収猶予願(本校所定様式)」をお渡ししますので、
  その場で記入 して 提出 していただきます。

Q.収入が厳しくて、入学料や授業料の支払いについて相談したいのですが。
 A.経済的な理由があれば、入学料は徴収猶予を申請できます。
  3月3日の入学手続会に、8号館3階の「入学料免除相談室」へお越しください。
  授業料に関しては就学支援金が充当されます。
  就学支援金の手続一式は4月に郵送しますので、そちらをご確認ください。
  4月上旬には奨学金案内も本校HP更新予定です。

寮に関すること

寮 に関することは、 お問い合わせフォーム「寮務係」を選択してお問い合わせください。

Q. 〇〇市在住なのですが寮に入れますか?
 A.現在、男子の二人部屋を一人使用としている関係で、大変空きが少ない状況です。
  遠方の方が優先となりますが、3月3日の入寮面接を実施した上で入寮の可否を判断 させていただきます。

Q.途中から入寮することはできますか?
 A.空きがあれば後期入寮者を募集しますが、令和5年度は空きはないと思われます。
  次の募集は令和6年4月入寮になりますが、遠方の方が優先となりますので入寮できる保証はありません。

Q.新しく寮が新設されると聞きましたが、いつから入寮できますか?
 A.新しい寮に入寮できるのは2年生以上です。

Q.入寮を許可されましたが、事前に居室を見学することはできますか?
 A.申し訳ありませんが見学はご遠慮させていただいております。
  居室に置きたいもの(衣装ケースなど)は、入寮後に居室の寸法を測ったうえで購入してください。

Q. 携帯電話を持っていませんが、必要でしょうか?
 A.寮生活のなかで携帯電話は欠かせないものとなります。通話可能な携帯電話をご契約願います。
  寮生身上調書への携帯電話番号等の記載は、購入後に記載していただきますので未記入で結構です。

茨城高専同窓会に関すること

茨城高専同窓会に関することは、同窓会事務局へお問い合わせください。

入学に関するお問い合わせフォーム

ご不明な点がありましたら、こちらのフォームから気軽にお問い合わせください。
フォーム送信から、後日担当係からメールにて回答いたします。

教務係………授業、身上調書など
学生支援係…通学、学生生活、奨学金など
寮務係……… 寮に関すること全般

お問合せのために入力して頂いた情報は、お問合せ内容の回答を行うために使用します。
入力して頂いた情報から個人を特定することや、第三者への提供等には使用いたしません。

    お問い合わせ先必須

    氏名必須

    ふりがな必須

    連絡先電話番号必須

    メールアドレス必須

    お問い合わせ内容必須